fc2ブログ

片頭痛時のメマイ

Byはちみつ色の陽だまり

みなさま こんばんは。
はちみつ色の陽だまりです。
今日の頭痛模様は如何だったでしょうか?

私は~
この程度なら何とか持ちそうな気がする~(*^^*)v
と、鎮痛剤も服用せず頑張るつもりでいたのですが
徐々に下降気味。

お昼からは横になっていました。

夕飯を作りながらnewsを見てビックリ‼

静岡で30度? 関東でも真夏日。
北海道石北峠では6センチの積雪。

もぅ~ えぇー‼
炒め物していた手も(菜箸も)止まったわ。
まだ10月半ばだょね?

そ、 そ、 そぅですか…。
台風がもたらした影響がこんなにも(;´^`)
各地で冠水した場面も多々あって
今回も大変な事になっていたと改めて感じています。

被害のあわれた皆様、お見舞い申し上げます。


さて、今日は何のお話かと言えば
『片頭痛性のめまいについて』です。

こんな記事を見つけました。


片頭痛性目まいは、病名通り片頭痛に目まいを伴う病気。帝京大学医学部付属溝口病院(神奈川県)耳鼻咽喉科の室伏利久教授は症状の特徴について次のように話す。

「目まいは、ぐるぐる回る回転性もあれば、ふらふらする浮動性もあります。数分で治まったり数時間続いたりする人もいます。耳鳴りや耳閉感といったメニエール病と似た症状を伴うケースが少なくありません」

 また、必ずしも片頭痛と目まいは同時に起こるとは限らないという。

「このため、しばしばメニエール病と間違われ、適切な治療を受けられないケースがあります。片頭痛に目まいが伴う場合は、片頭痛性目まいを疑って目まい外来を受診すべきです」


室伏教授は「片頭痛の診断基準を基本的に満たしていて、目まいが2回以上頭痛に併発していたら片頭痛性目まいの可能性が高いと言えるでしょう」と説明する。

診断がつけば、治療は片頭痛の予防効果があるカルシウム拮抗(きっこう)薬などの内服薬が用いられる。重症度にもよるが、通常はこの薬の内服を1日2回、半年ほど続けると症状は改善するという。


目安としては、
半年くらいカルシウム拮抗剤の服用と
いうのですが、私はもぅ何年も…。

私個人の効き方としてですが
確かに、服用して1か月くらい経つと
このお薬は効いて来る気がします。

ですがそれは、片頭痛性のメマイと言うよりは
片頭痛そのものを減らす予防薬。

まだまだ片頭痛の回数は多いですが
服用をやめた時、それは意外と強く感じます。

メマイが治まるのは、この薬に併用して
通常、耳鼻科で出されるメマイ止めを飲んで
落ち着いてきます。

片頭痛の程度、メマイの程度にもよると思いますが
切っても切れない症状であるのは
確かのようです。(>_<)

初歩的な事しか言えませんが

ガバッ‼ と 起きたり
急に方向転換して クラクラ~ 
スポーツ観戦で、ボールの動きを追いかけるとか
モーターショーなどで時速300キロを超えるような
F1なども、頭まで動かさず
楽しむワザを習得するなど?


必要以上に神経質になるのは逆効果ですが
自分が苦手とする事を覚えていると
辛い症状がより酷くなることは
避けられるように思っています。


ただ、今回この記事を読んで思ったのは

片頭痛が酷くて横になっているのに
ふわふわ~ グルグル~ し始めた場合、

急いでカルシウム拮抗剤を飲めば
落ち着いて来ると言う事なのかな?

一度試してみよう。
Σ(・ω・ノ)ノ!えっ、それは…。




いつもご訪問をありがとうございます。

今夜もあなたに会えて うれしかったです。

それでは 続きは また明日。



ps. 今回も長文になってしまい失礼しました。
    ありがとうございます。<(_ _*)>
スポンサーサイト



Share

Comments 6

There are no comments yet.

はちみつ色の陽だまり  

桃咲マルクさん へ

こんにちはぁ~、マルクさん。
少し蛇足させてくださいネ~。

カルシウム拮抗剤の拮抗とは、さからうとか
競争すると言う意味で、カルシウムに逆らって
どうするのか、と言うことですが。

これは、カルシウム拮抗剤という名前が
誤解を招いているのです。
カルシウムの拮抗剤ではなく
カルシウムのチャンネルの拮抗剤と呼ぶのが
正しいかと。

チャンネルといえば、まず家庭のテレビの
チャンネルを連想しますが、そのチャンネルの事です。
最近のテレビではタッチパネル方式で
触れるだけでチャンネルが
切り替わるものがあります。

カルシウムも触るだけで、色々な作用を現します。
触媒作用と言いますが、チャンネルには「通り道」の
意味もあります。

カルシウムが特定の通り道(筋肉や神経)を
通過することで、電気的な変化が起こり
血管が収縮するなどの変化が起こります。
ですからこのカルシウムの通り道をふさぐと
血管などの平滑筋(運動に使うのは骨格筋)は
収縮することが出来ず血管は広がった状態になります。

血管が広くなると、血液は流れやすくなり
血圧はさがります。心臓の負担も軽くなります。

両方の症状はとても厳しいですが
起こった場合の対処は、以前ペイン先生に訪ね
直ぐにミネラルウォーターを口に含む様に
言われました。(↑これは、過去記事に~)

お茶やジュースではダメで、ミネラルウォーター。
体内の不要な物質を尿と共に出してしまう事を
前提としている様です。

メマイ外来や有名な病院へも…。
前回、(踏ん張る(*^^*))お話をして頂いた時に
びっくりしましたが~

私もマルクさんを目標にしなきゃ。(笑)

何度も何度も何度も減薬にトライしても
2日と持った試しがないので💦

お仕事前の貴重なお時間を私に頂けて
ありがとう~です♡
私も、そのパワーを分けて貰った事で
朝から難しい顔をしていたのですが(頭痛で)
少し緩んだ気がしま~す。(*^^*)

2014/10/15 (Wed) 14:59 | EDIT | REPLY |   

桃咲マルク  

No title

頭痛と眩暈と同時に来たら困りますね。

私は多分頭痛は薬を飲むのは我慢して3回にしてますが、飲まないと半年くらいは平気だったりみします。
眩暈はもう二十歳からのお友達~~

眩暈の専門医も京大も行ったけどだめでした。
最終仲良くお友達にしちゃいました(*゚m゚*)

カルシウムがいいのですね。知らなかったです。

みんな弱い部分が違うから出る場所も違うとは聞くけど
その2つはほんと嫌ですよね。
さ~仕事がんばって行きます^^

2014/10/15 (Wed) 09:58 | EDIT | REPLY |   

はちみつ色の陽だまり  

おこちゃん へ

こんばんはぁ~、おこちゃん。

ぅわーん💦 ごめんなさぁ~い。(#^^#)

突如、暑さに襲われたら
昨日は肌寒かったのでその温度差が厳しいかと。

吹き戻しの風も、たまにはプラスに動いたのかな。
無事で良かった。(*^^*)

2014/10/14 (Tue) 23:32 | EDIT | REPLY |   

おこちゃん  

No title

ゴラ~!!

いいもーん、年金貰うのが段々近くなってきているんだもーん。

頭痛とめまい、思っただけで、、、気持ち悪くなりソー。

えーっと、関東でもうちは、暑くは無かったよ。
風に飛ばされて、青空でしたが、一日中、小さな風がふいていましたから。

2014/10/14 (Tue) 22:58 | EDIT | REPLY |   

はちみつ色の陽だまり  

なごみんさん へ

こんばんはぁ~、なごみんさん。

おこちゃんのクイズで問題がまんねんずさんの
掛けられている音楽のグループ名は? とあって

その時に、素敵なドレスを着せて頂いているのを発見。
みんなお揃いで、可愛かったぁ。
遠慮なく、画像も頂いて来ちゃいました。(*^^*)

やっぱり、効果的なんですね。
お薬が効くと言う安心感~ ホッとします。

ミグシスっていうんですけどね、
これ服用しても最初はよく分からないんです。

だけど飲み始めた当初、回数が減って来たので
お薬も(ミグシス)休憩しましょう~ ってなった時

少しずつ体に覚える違和感が大きくて
大難を小難にしてくれるのは長く飲んで居ても
感じています。(*^^*)
 

これと併用して、片頭痛予防薬として私も
降圧剤が出ています。インデラル、だったかと。
この薬、古くからあるらしくて、頭痛を抑える効果に
定評があるみたいで、処方されました。

一つのお薬でも、色々な使われ方がありますね。(*^^*)

今回のまんねんずさんのグループ名、分からなかったのですが
なごみんさんも難しかったのでは?
今度はもう少し年代を若くして貰いましょう~

きゃっ(/ω\) おこちゃんやまんねんずさん、
冷凍SANMAさんのニタリ顔が浮かんだょん。
こっ、 こわ~ぃ💦 うそょ、冗談!( *´艸`)

2014/10/14 (Tue) 21:43 | EDIT | REPLY |   

なごみん  

No title

陽だまりさん、こんばんは~
まんねんずさんところで、
王女シスターズになっていますね( *´艸`)

私も高血圧でカルシウム拮抗薬を
飲んでいます

このお話を読んで、頭痛とめまいが
前に比べて減っていることに気づきました
ひょっとしてカルシウム拮抗薬を
飲みだしてからかもしれません

あ、また忘れていましたが
私は辰年生まれです^^

2014/10/14 (Tue) 21:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply