片頭痛時のメマイ
はちみつ色の陽だまりです。
今日の頭痛模様は如何だったでしょうか?
私は~
この程度なら何とか持ちそうな気がする~(*^^*)v
と、鎮痛剤も服用せず頑張るつもりでいたのですが
徐々に下降気味。
お昼からは横になっていました。
夕飯を作りながらnewsを見てビックリ‼
静岡で30度? 関東でも真夏日。
北海道石北峠では6センチの積雪。
もぅ~ えぇー‼
炒め物していた手も(菜箸も)止まったわ。
まだ10月半ばだょね?
そ、 そ、 そぅですか…。
台風がもたらした影響がこんなにも(;´^`)
各地で冠水した場面も多々あって
今回も大変な事になっていたと改めて感じています。
被害のあわれた皆様、お見舞い申し上げます。
さて、今日は何のお話かと言えば
『片頭痛性のめまいについて』です。
こんな記事を見つけました。
片頭痛性目まいは、病名通り片頭痛に目まいを伴う病気。帝京大学医学部付属溝口病院(神奈川県)耳鼻咽喉科の室伏利久教授は症状の特徴について次のように話す。
「目まいは、ぐるぐる回る回転性もあれば、ふらふらする浮動性もあります。数分で治まったり数時間続いたりする人もいます。耳鳴りや耳閉感といったメニエール病と似た症状を伴うケースが少なくありません」
また、必ずしも片頭痛と目まいは同時に起こるとは限らないという。
「このため、しばしばメニエール病と間違われ、適切な治療を受けられないケースがあります。片頭痛に目まいが伴う場合は、片頭痛性目まいを疑って目まい外来を受診すべきです」
室伏教授は「片頭痛の診断基準を基本的に満たしていて、目まいが2回以上頭痛に併発していたら片頭痛性目まいの可能性が高いと言えるでしょう」と説明する。
診断がつけば、治療は片頭痛の予防効果があるカルシウム拮抗(きっこう)薬などの内服薬が用いられる。重症度にもよるが、通常はこの薬の内服を1日2回、半年ほど続けると症状は改善するという。
目安としては、
半年くらいカルシウム拮抗剤の服用と
いうのですが、私はもぅ何年も…。
私個人の効き方としてですが
確かに、服用して1か月くらい経つと
このお薬は効いて来る気がします。
ですがそれは、片頭痛性のメマイと言うよりは
片頭痛そのものを減らす予防薬。
まだまだ片頭痛の回数は多いですが
服用をやめた時、それは意外と強く感じます。
メマイが治まるのは、この薬に併用して
通常、耳鼻科で出されるメマイ止めを飲んで
落ち着いてきます。
片頭痛の程度、メマイの程度にもよると思いますが
切っても切れない症状であるのは
確かのようです。(>_<)
初歩的な事しか言えませんが
ガバッ‼ と 起きたり
急に方向転換して クラクラ~
スポーツ観戦で、ボールの動きを追いかけるとか
モーターショーなどで時速300キロを超えるような
F1なども、頭まで動かさず
楽しむワザを習得するなど?
必要以上に神経質になるのは逆効果ですが
自分が苦手とする事を覚えていると
辛い症状がより酷くなることは
避けられるように思っています。
ただ、今回この記事を読んで思ったのは
片頭痛が酷くて横になっているのに
ふわふわ~ グルグル~ し始めた場合、
急いでカルシウム拮抗剤を飲めば
落ち着いて来ると言う事なのかな?
一度試してみよう。
Σ(・ω・ノ)ノ!えっ、それは…。
いつもご訪問をありがとうございます。
今夜もあなたに会えて うれしかったです。
それでは 続きは また明日。

ps. 今回も長文になってしまい失礼しました。
ありがとうございます。<(_ _*)>